胡蝶蘭ギフト通販の幸福の胡蝶蘭屋さん

年末年始の営業について

12月27日(金)より1月5日(日)まで冬季休業とさせていただきます。
すでにご注文いただいている休業期間中のお届けに関しては予定通り発送させていただきます。

 

 

胡蝶蘭のはがき、正しい使い方を解説!

胡蝶蘭のはがき
毎年、秋が深まると、切手部分が胡蝶蘭の柄に印刷されたはがきを受け取ります。
自宅の郵便受けを覗いて、胡蝶蘭柄のはがきがあると、「あ、喪中のお知らせだな」と誰もが思うようになりました。胡蝶蘭の柄がついたはがきは喪中、弔事と決まっているのでしょうか?知ってるようで知らない、胡蝶蘭のはがきと正しい使い方について解説します。

胡蝶蘭のはがき

現在、日本郵便で胡蝶蘭柄のはがきは2種類販売されています。
通常はがき胡蝶蘭63円と通常はがき胡蝶蘭インクジェット紙63円です。その他に日本郵便の通常はがきはヤマユリ63円と山桜インクジェット紙63円がありますが、「喪中はがきをください」と窓口に伝えると、胡蝶蘭のはがきを渡されるのが通常です。
胡蝶蘭柄のはがきは主に喪中欠礼と寒中見舞いに使用されますが、いずれも弔事のお知らせです。

ヤマユリ、山桜と比較しても胡蝶蘭はおめでたい花に変わりはありません。
しかし、胡蝶蘭柄のはがきは弔事のお知らせを担う通信手段として、すっかり定着してしまいました。その理由の一つに胡蝶蘭の色目があげられます。

はがきに使われている胡蝶蘭の花色は白です。白の胡蝶蘭は結婚式、開店祝いなどで贈られますが、法事、告別式、お通夜でも慶事以上に活躍しています。
胡蝶蘭は美しく高貴なイメージがあり、人に贈るには最上級の花として、認識されています。胡蝶蘭を贈れば礼を失することはない、失敗はないと言っていいでしょう。

弔事で贈られる花色は白に限られます。厳粛な儀式の中、棺を囲む純白の胡蝶蘭は故人の清廉さ、誠実さを表現し、忘れられない思い出として参列者に深い印象を与えますよね。決して白の胡蝶蘭=弔事とはなりませんが、葬儀の祭壇においてメインの花であることは間違いありません。

通常はがきの切手部分、料額印面は背景が単色で印刷されています。胡蝶蘭のはがきは料額印面の背景が普通紙は緑、インクジェット紙は青です。緑と青は寒色であり、弔事に使われる色とされています。

葬儀やお通夜のとき、身の回りにつけるもの、袱紗などの持ち物は寒色でなければマナー違反となってしまいます。 胡蝶蘭のはがきは官製はがきですから、そのまま投函すれば本来はどんな用途にも使えるものです。しかし、白の胡蝶蘭に緑・青の寒色背景を組み合わせることで、弔事を意識して提供されています。
買う側も自然と、喪に関するはがきとして、胡蝶蘭が定着したのでしょう。

参考:通常はがき – 日本郵便

胡蝶蘭のはがき、使い方

使い方
胡蝶蘭柄のはがきは喪中欠礼、寒中見舞いなど弔事に利用されています。同じ胡蝶蘭柄のはがきでも、両者は違った通信目的を持ち、出す時期も違ってきます。
喪中欠礼や寒中見舞いでは、官製はがきを使わず、私製はがきに喪中用の切手を貼って送る、という方法もあります。

喪中欠礼

喪中はがき
喪中欠礼とは年内に身内の不幸があり、年始のあいさつ、年賀状を遠慮させて頂くための連絡です。連絡手段には胡蝶蘭柄の官製はがきが使われます。
簡単に喪中はがきとも呼びます。年賀状には「おめでとうございます」や「慶祝」といった言葉があります。不幸のあった家庭にこれらの表現は不適切なため、「今年は年賀状が送れません」というお詫びの意味で、喪中欠礼状を送ります。

喪中はがきを自宅で印刷する際は、裏面の背景を薄墨の胡蝶蘭の他に菊や蓮、流水にするのがよいでしょう。稀に色付きの背景もありますが、水墨画のようなグレーの濃淡が弔事に適しています。胡蝶蘭の背景画像は枝とリップ部分のみ、ごく薄く彩色したものもあるようです。

喪中欠礼状を出す相手は、親族、故人の葬儀に出席してくれた人、故人の友人知人、普段から年賀状のやり取りがあった人などです。喪中欠礼状をもって、身内に不幸があったことを知らせる手段にもなります。最近では胡蝶蘭柄のはがきを見ただけで、先方に不幸があったことを連想するようになりました。

喪中欠礼状は年賀状の販売が始まる11月を目安に送ります。できるだけ相手方が年賀状の用意をする前に、はがきを到着させましょう。文内に来年もよろしくお付き合いください、との内容を添えておきます。

寒中見舞い

寒中見舞い
喪中のため、年賀状を出せなかった、受け取れなかったときに寒中見舞いを送ります。喪中の連絡を受けていたにもかかわらず、年賀状を出してしまったら、お詫びの言葉も文に添えておきましょう。寒中見舞いは本来寒さの厳しい季節に、相手方を気遣う、北国の人を思い遣るために送付するものでした。

「寒いけど大丈夫?」「元気にしていますか?」といったお見舞いの意味を持っています。出す時期は松の内(1月1日~5日)を過ぎ、立春(2月5日)までを目安にします。 喪中に限らず、年賀状をもらった人への返礼が、1月5日を過ぎてしまった場合も寒中見舞いを送ります。
この場合、胡蝶蘭柄のはがきは弔事をイメージさせるので使用せず、ヤマユリ、山桜などの官製はがきを使うか、私製はがきを利用してください。

喪中切手

弔事の通信用に切手も販売されています。弔事用63円普通切手を私製はがきに貼り、喪中欠礼、寒中見舞いに使用します。
こちらの切手は菊の花柄、背景は青紫で彩色し、弔事を表現しています。はがきの裏面で胡蝶蘭の柄を背景にしたり、挿絵を入れたりするのも適切です。

胡蝶蘭のはがき、余ったら?

喪中欠礼状を作るため、胡蝶蘭のはがきを購入したが、余ってしまった、そんな時はどうしたらよいでしょう?
一般的に胡蝶蘭柄のはがきは弔事としてイメージが定着しています。はがきは胡蝶蘭の花と同様に、おくり物だと考えましょう。

自分の心を相手に伝える意味では、贈花もはがきも同じです。そのため弔事用に購入したはがきを、他の通信に使う事態は避けたいですね。
使ってはいけないというルールはありませんが、受け取った人の身になって考えると、通常のはがきを使用する方が、妥当な処置といえます。

余った胡蝶蘭のはがきは、通常はがき、切手に交換したり、懸賞はがきに利用したりする人が多いようです。

まとめ

胡蝶蘭のはがきは喪中欠礼、寒中見舞いなど弔事に利用します。寒中見舞いであっても、弔事の通信でないときは、通常はがきや明るい柄の私製はがきを使います。

明確なルールはありませんが、送る相手方の心を思い遣り、弔事のはがきを普段使いするのは避けましょう。