結婚祝いのお返し(結婚内祝い)におすすめの贈り物と相場、贈り方マナー
結婚祝いのお返し(結婚内祝い)とは

本来「内祝い」とはお祝い事があった家が、親戚や親しい人と喜びを一緒に分かち合うために「幸せのお裾分け」として贈り物をしたり宴席に招待したりすることを指します。 しかし現代では、お祝い事があった家から自主的に贈り物をするという習慣は一般的ではなくなり、「内祝い」は周囲からいただいたお祝いへのお返しという意味合いで使われることが多くなりました。
結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の贈り方とマナーを解説

結婚報告をすると多くの方々から祝福の言葉とともにお祝いをいただけることはとても嬉しいですね! 今度はありがとうの気持ちを込めてお2人からお返しをしましょう。 お返しを贈る上でいくつか守るできマナーがあります。
結婚式準備や引っ越しなど、何かと忙しい新婚時期ですが、せっかく2人のためにお祝いを包んでくださった方々をがっかりさせないようにしましょう。ただ贈るだけではなく相手のことを考え、感謝の気持ちがしっかり伝わるように丁寧に準備することが大切です。
お祝いをいただいたらすぐにお礼の連絡をする

まず、お祝いをいただいたらすぐに相手にお礼の連絡を入れましょう。感謝の気持ちが表現しやすい電話がベストですが、相手が多忙で電話に出られない場合はメッセージを送るという方法もいいと思います。大事なことはすぐに感謝の気持ちを伝えることです。
連絡をした際に相手にお返しを贈りたい旨を伝え、在宅している日時を確認しましょう。お返しの配達を在宅している日時に指定することで、相手も気持ちよく受け取ることができます。
お返しを贈る時期・タイミング

お返しを贈る時期は挙式後1か月以内に贈るのがマナーとされています。また結婚式をしないけどお祝いをいただく場合は、いただいてから1か月以内には贈るようにしましょう。 また万が一贈るのを忘れていた、郵送の場合は何らかの手違いで送れていなかったことに気づいたときは、相手にすぐにお詫びの電話を入れ、できるだけ早く送るようにしましょう。送る際に改めて謝罪を含めた手書きのお礼状を添えるとさらに誠意が伝わります。
結婚祝いのお返しに熨斗(のし)を付ける

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の品には紅白の「結び切り」の水引の(熨斗)のし紙を付けます。表書きは「内祝」名前は「苗字(旧姓)」を記入します。
水引で何度でも結びなおせる蝶結び(何度あっても良いお祝い)は使用しないようにしましょう。
お返しの渡し方

結婚祝いのお返しは基本的には相手に直接お渡しすることがよいでしょう。しかし相手が遠方に住んでいらっしゃるなど直接のお渡しが難しい場合は郵送でも可能です。 郵送をすることは失礼にはあたらず、多少重いものでも贈りやすい、お互い時間を取られず楽、といったメリットもたくさんあります。 郵送をする場合は事前に電話で感謝とお返しをお送りする旨を伝え、相手の都合に合わせて日時指定で配送します。お礼状も添えて感謝の気持ちを十分表現するようにしましょう。
結婚祝いのお返しの金額・相場

お返しの金額・相場は、いただいたお祝いの半分を目安にお返しすることが基本です。ただしそれぞれの地域柄や相手との関係性も考慮する必要があります。
特に親戚などへのお返しは家庭同士の関係もあるため、ご両親と相談して決めると安心でしょう。
目下の方へのお返し

部下や後輩から結婚祝いをいただいてお返しをする場合の相場はいただいたお祝いとほぼ同額となります。
10,000円のお祝いを頂いたら7,000円~10,000円程度のお返しをするようにしましょう。
高額のお祝いを頂いた方へのお返し

例えば、親戚やお仕事関係の目上の方が高額な結婚祝いを贈ってくださる場合がありますが、半額を返してしまうと逆に相手に気を遣わせてしまうことにもなります。 この場合、お返しは半額よりも少し少なめにとどめ、後日新婚旅行のお土産をお渡しするなど何かの折に感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。
喜ばれる♪ 結婚祝いのお返し(結婚内祝い)おすすめギフトと選び方

今までお世話になった大切な人に何を贈ったら喜ばれるのだろう?ギフトのカタログは種類が多すぎて結局何がいいのかわからない・・と頭を抱える方も多いでしょう。 喜ばれるギフトを選ぶポイントはずばり日用品・シンプルなデザイン・ちょっとした高級感の3つです。相手の好みを把握できていれば完璧ですが、結婚の報告を機に久しぶりに連絡を取った方に贈ることも少なくありません。 予算にあわせて毎日の生活の中に取り入れられるものを選び、デザインはシンプルなものにしましょう。また普段自分では買わないちょっと高級なものは特別感が感じられ非常に喜ばれます。では具体的な商品を見ていきましょう。
NGな贈り物

商品を選ぶ際に予算は非常に大切な目安となります。いただいたお祝いの半分を目安に選びましょう。 2. 割れるもの・切れるもの
関係が壊れる・縁を切るということを連想させ縁起が悪いと考えられるため避けましょう。 ただし一部の地域では「未来を切り開く」といった意味で切れるものはOKというところもあるようです。 3. 現金
金額がはっきりとわかってしまうため、また感謝の気持ちが伝わりにくい冷たい印象を与えてしまうため避けましょう。
結婚祝いのお返しにおすすめのギフト1・カタログギフト

結婚祝いのお返しにおすすめのギフト2・お菓子

結婚祝いのお返しにおすすめのギフト3・タオル

結婚祝いのお返しにおすすめのギフト4・ギフトカード、商品券

百貨店商品券、JCBなどのクレジットカード会社の商品券などの他、最近では新型コロナウイルスによる影響で外出せずに、ネットショップで買い物する方が増えているのでamazonギフト券等オンラインショップのギフト券もおすすめです。
結婚祝いのお返しにおすすめのギフト5・雑貨、日用品

毎日の生活で活躍する雑貨はお2人のことをずっと身近に感じてもらうことができるアイテムですね。特に親しい間柄の人に贈ると喜ばれます。 デザインはどんな家にもなじみやすいシンプルなものがオススメです。 タオルや洗剤などの日用品はいくつあっても困りませんし、おしゃれなボトルの調味料などはキッチンに置くだけでお料理が楽しくなりそうですね。 相手の好みに合わせて生活の中に取り入れやすいものを贈ることがポイントです。
結婚祝い